関西 ひたすら歩き旅 ~ くいだおれの街 食べ納め ~
2016年 11月 30日
雨も降って来たので、早めに高野山を後に。
山深い土地なので、
駅へ向かうバスの途中、野生のシカに遭遇。
「また来てね」と、見送ってもらえた気分♪
電車内では、揃って爆睡。。。
大阪に戻り、最後のごはんです。
『福太郎』
何とかセットは、
アボカド豆腐(小)・生タコポン酢・海老ホタテとアスパラ炒め。

他のお客さんが食べてるのが羨ましくて( *´艸`)
甘め味のソース、いいですねぇ。太め麺なのも嬉しいポイント。
これまた美味!
ごちそうさまでした。
関西ひたすら歩き旅、
これにて終了。
あっという間の3日間。
久しぶりの遠出、大満喫でした。
次のお出かけを楽しみに、
また頑張るとします!
関西 ひたすら歩き旅 ~ 高野山④ 霊域 奥之院へ ~
2016年 11月 29日
お大師さまの御廟まで2キロの道のりには、
樹齢数百年の杉木立の中、諸大名の墓碑や、あらゆる人々の供養塔が立ち並びます。
その数、約20万基。とても神秘的な雰囲気でした。
一の橋と御廟の中間点「中の橋」
平安時代には、この川で身を清めていたそう。
昔から金の河(三途の川)を表し、この先は死の世界という意味。
途中、脇道へ。
こちらは、奥の院前の入口。
駐車場なども整備されていて、
こちらから参拝される方も多かったです。
脇道でお話した管理の方に声をかけていただき、
ぽっぽやさん「汗かき地蔵尊」の火を灯すことに。
ご利益あるよ!と言われ、大喜び(笑)
高くそびえる杉。
空気が違います。
「御廟橋」
この橋の先は、御廟のある聖地。
脱帽し服装を整え、礼拝してから足を踏み入れます。
たくさんの人々が、
いろいろな思いで、ここへ足を運んでいる。
それが伝わってくる場所。
ワタシの思いは、どれだけ強いのだろう?
ふと、そんなことを考えました。
帰り道。
四国八十八カ所の仏像が並ぶ場所へ。
お遍路とは、
お大師さまの足跡を辿り、八十八カ所霊場を巡拝すること。
これだけでも大変だけど、
いつか、四国にも行ってみたい。
その後、一の橋へ戻り、
気が付けば13時でした。
お腹空いたな。
相変わらず、欲だらけでした(笑)
九和楽さんの柿の葉寿司。
改めて…美味しかったなぁ。
ぽっぽやさんは、麩まんじゅうもね。

あぁ、ホント、ひたすら歩きました!
関西 ひたすら歩き旅 ~ 高野山③ 宿坊 1泊2日体験 ~
2016年 11月 28日
高野山最大で、
唯一、天然温泉の露天風呂がある宿坊。
もうひとつの特徴は、3つの庭。
門をくぐるとすぐ、
福智院の本尊、愛染明王の名を冠した庭に目を奪われます。
早速、温泉へ。
旅の疲れを癒しました。
夕食は、お部屋で精進料理。

豆乳鍋や天ぷらなどなど。

たくさん歩いて、精進料理をいただいて。
カラダにいいことばかり。幸せだなぁ。
以前、丸ビルで体験した時も、高野山のイベントでした。
その時はまさか、高野山へ…とは思ってなかったなぁ。
願いを込めて、一文字ずつ。
腕輪念珠もいただきました。
翌朝は、6時からの勤行に参加。
早朝からのお勤めは、身が引き締まります。
本堂から眺める「愛染庭」に「登仙庭」「石庭 蓬莱遊仙庭」

朝の冷たい空気が、
庭園をより綺麗に見せてくれました。
朝食もお部屋で。

これがとても美味しくて。
ご飯もお替わりして、ごちそうさま。
この日の宿泊客は、7割が外国人(!!!)
日本の旅で、高野山を選ぶというコトが凄い。
広い建物で、季節的にとても寒かったですが、
冷たい空気が、むしろ気持ち良く、素敵な体験でした。
関西 ひたすら歩き旅 ~ 高野山② 高野山真言宗の総本山 金剛峯寺 ~
2016年 11月 26日
高野山内117か寺、全体の宗務を司る中心のお寺。
正門は、金剛峯寺でいちばん古い建物。
昔は、天皇・皇族・高野山の重職しか出入りを許されなかったそう。
今でも一般の僧侶たちは、正門右手にあるくぐり戸を使っているそうで。
そう思うと、ワタシ達が入場するのにも、ぐっと気持ちが入りますね。
高野山内最大規模の建物「主殿」
内部は公開されていて、広間・襖絵など見どころがたくさん。
台所は、まだまだ現役で使われているそう。
その中のひとつ「柳の間」は、豊臣秀次が自害した部屋。
ここでまた、真田丸の切ないワンシーンを感じましたね。
新別殿では、参拝者の休憩所として、お茶とお菓子をご用意いただきました。
国内最大級の石庭「蟠龍庭」
ここで「阿字観体験」
静かに瞑想する時間。
独特の呼吸に、独特の座禅。
心を無にして、自分と向き合う、貴重な時間でした。
そして翌日。
ぽっぽやさんは、根本大塔へ。
ワタシは、再びの金剛峯寺へ。
何かを感じに。
もう一度、感じたいと思った気持ちと、
ぽっぽやさんと、ひととき離れた寂しさ。
どちらも大切な思いです。
関西 ひたすら歩き旅 ~ 高野山① 根本道場 壇上伽藍 ~
2016年 11月 25日
南海高野線に乗ること30分。
その後、ケーブルカーで5分。
高野山駅からは、南海りんかんバスに乗り換え。
そしてついに、
弘法大師空海(お大師さま)が開いた仏教の聖地、高野山に到着!
昔から空海を尊敬し、興味があったぽっぽやさん。
あるTV番組を見て、
同じ番組を見ていたお友達にも言われて、
絶対行かなくちゃ!と思ったワタシ。
その思いが一致して、念願叶っての訪問です。
七度も再建されており、重要な役割を果たしてきたことがうかがえます。
現在の建物は昭和7年に完成。
鳥羽法皇の菩提を弔う一切経を納めるための経蔵「六角経蔵(ろっかくきょうぞう)」
一回りすると、一切経を読んだと同じ功徳が得られるとされています。
縁起物とされる「三鈷の松(さんこのまつ)」
松葉が三本という珍しい松。
お大師さまが、この地こそ密教を広めるにふさわしいと決心したとされる松の木。
現在では、縁起物としてお守りにしているそう。
真言密教のシンボル「根本大塔(こんぽんだいとう)」
ぽっぽやさんは「もう一度、曼荼羅を感じたい。」と、
自分で200円払い、翌日にもこの場所を訪れました。
何か感じるものがあったんだろうな。
来てよかったなと思った瞬間のひとつでした。
その他、いろいろ回り。

神聖な空気に包まれました。
時間を気にせず、ゆっくりしたい場所でした。
関西 ひたすら歩き旅 ~ 九度山ごはん ~
2016年 11月 24日
こちら、グラタン・ドリアの専門店。
フリーペーパーで見たコトがあって、
機会があれば行ってみたい!と、念願の訪問♪
小屋を入って階段を降りていくと、お店があります。
何だかとてもオシャレで、失礼ながら…思わずWCも撮影。
もったいないくらいでした(笑)
さて。
話を元に戻しますね。
ぽっぽやさん 牡蠣のバジルソースグラタン(ミニグラタンセット スープ・サラダ付き)
ミニサイズなのに、大ぶり牡蠣が3個入ってます。
このソース、とてもクリーミーで美味しい!
ミニって…
朝のきつねうどんでしょー(爆)
ワタシ THE SANADAMARU(ざ・さなだまる)
これが、一番人気の海鮮グラタン。
有頭海老2尾に、ホタテ・ウニが入って、とても贅沢。
こういう感じ、大好き!美味しいに決まってます。
ソースに魚介のエキスが相まって、
とっても美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
美味しいグラタンで
お腹は満たされたのですが。
いろいろ調べてたら、絶対に食べたくて♪
『九和楽』
翌日でも食べられるので、翌日お昼のつもりで購入。
しかし。
お店の方が「今日食べるのがイチバン美味しいよ。」って。
…というコトで、
その後の電車内で、鯖をおひとつ♪
美味しかったなぁ。
そして翌日のお昼ごはん。
こちらは椎茸。
こちらは鮭。
椎茸と鮭は、予約要。
3種の味が食べられて、
「これは何かな?」と柿の葉を開くのが楽しい。
九話楽の名前の元「喰うわ楽しい」
まさにそんな感じでいただきました。
ごちそうさまでした。
関西 ひたすら歩き旅 ~ 真田ゆかりの地 九度山 ~
2016年 11月 14日
南海なんば駅からスタート。
そこでぽっぽやさん。
せっかく来たからと、
駅ホームの『南海そば』で、きつねうどんを食す。

うどんは普通の袋めん。
そりゃそうさ。お手軽価格だもの。
ダシが違うんだ!と、力説してました(笑)
さて。
南海電車 特急りんかんに乗車。

初めての電車、旅気分も盛り上がりますねぇ。
朝ごはんは、サラダと『串かつ だるま』の、ロースカツサンド。

濃いめの串かつソースに、マスタードをつけて。
手軽に食べられるのがいいですね。
1時間半ほど電車に揺られ。
最初の目的地は、真田ゆかりの地、九度山。

今年の大河、面白いですねぇ。欠かさず見てます。
真田を感じに行ってきましたよ。
風情ある商店街「真田のみち」を進みます。

地元の方とお話したりして、やさしい関西弁にほっこり。
真田の抜け穴『真田古墳』

ここから大坂へ出向いた!?という伝説があったそうよ。
『真田庵』は、幸村と昌幸親子の屋敷跡に建てられたお寺。

蟄居を命じられた2人の暮らしに想いを馳せて。
その他、大河ドラマ展開催の真田ミュージアムは、
来館者20万人達成!だそうで。
幸村の生涯で、一番長い時間を過ごした九度山、賑わってました。
「真田丸」も、いよいよクライマックスです!
真田のみちに別れを告げて。
さらに歴史スポットを巡ります。
世界遺産『慈尊院』

弘法大師空海の母 玉依御前が過ごしたお寺。
女人禁制の高野山に対し、「女人高野」と呼ばれています。
古くから伝わる「高野参りは慈尊院から」それに習ってお参り。
写真右 世界遺産『丹生官省符神社』

弘法大師によって創建された神社。
慈尊院から続く、119段の石段を登ります。
写真左 『勝利寺』に続く階段。
その名前から、勝負事に勝てるように祈願するひとが多いそうで。
ぽっぽやさんは、頑張って登って行きました。ワタシは、階段下でお留守番(;´∀`)
こちら、町石道。

慈尊院から高野山までの道のり、
一町(109m)ごとにたてられている石の道標。
ぽっぽやさんはいつか、
この道を歩いて高野山へ行ってみたいそうだ。
確かに。。悪くないね( *´艸`)
そんな時が来ることを願って。
関西 ひたすら歩き旅 ~ くいだおれの街 ~
2016年 11月 10日
ぽっぽやさんとワタシ、大阪ミナミに出没。

今や東京にも出店の神座。昔、お友達と何度か来たなぁ。懐かしい。
前回の大阪マラソンも4年前。そんなに経ったのかと衝撃。
そんな街も、外国人観光客で大賑わい!
あまりの人の多さに、若干怯み(;´・ω・)
しかし!
美味しいものの為ならば!と、
負けじと行列に並びましたよ。
『あっちち本舗』

熱々とろ~り、しょうゆマヨたこ焼き。
前回も食べましたが、ホントに美味しい。
関東でよくある、からっとたこ焼きも美味しいですが、
たこ焼きはやっぱり、ふわとろが好きなのです。
ごちそうさまでした。
ひとり1パックいけたかなぁ?と思いながら、次のお店へ。
『道頓堀 今井』

何度も歩いた通りですが、知らなかったなぁ。
こういう雰囲気に目が行くのは、オトナになった証拠でしょうか?
ワタシはやっぱりきつねうどん。

このお店の看板メニュー。
しっかりと味が染みた肉厚のお揚げに、飲みたくなるお上品なお出汁。
美味しくて大満足。
ぽっぽやさんは「新そば始めました」の文字につられ、おろしそば。
日本酒一合と選べる肴二品のセット「酒楽」も注文。

北海道産の新そば。美味しいそばの香りが、鼻から抜けましたねぇ。
きすの天ぷらに鴨ロース塩焼、大満足のおつまみでした。
ごちそうさまでした。
あれこれ食べたい欲を抑え、ミナミの街をぐるり一周。
飛び交う関西弁を聴きながら。
くいだおれの街を満喫しました。
おまけ。

ホテルのロビーにpepper登場。
お初にお目にかかりました。
1日目はこれにて終了。
歩いた距離も、まぁそれなりにね。
ひたすら歩き旅は、2日目からが本番デス!
「くいだおれ」 の街で再会??
2012年 12月 10日
早いッ!早すぎるぅ…(+_+)
思いっきり楽しんで帰りましょう♪
道頓堀「グリコ」の看板。

これまでにも何度も見ましたが、川辺に降りて、まじまじ見るのは初めて☆
最近ウワサの 『タイガーコペンハーゲン』

ものすごい人デシタ(*_*)
オープン前も、昼過ぎも、どの時間に行っても行列は健在!
でもホント、お買い物楽しかったー!関東進出、しないかなぁ。
そしてもちろん!大阪と言えば「くいだおれ」でしょう(*^^)v
『あっちち本舗』 のたこ焼き(しょうゆマヨネーズ味)

熱々!生地がとってもクリーミーでした。
これは、ワタシが食べたたこ焼き史上1・2位を争う美味しさ!!! (←大げさすぎる?)
串カツも食べたい!ってコトで 『串の坊』

これは何だっけ?美味しかったのは覚えてマス♪
うずらたまごとなんとか。

カウンター席だったので、揚げたてをすぐに出してくれましたよ。
海老となんとか。

他にも、かぼちゃやアスパラなど、計9本のコース。
お肉にお野菜にお魚に、バランスよく食べられて幸せ❤もっと食べたかったなぁ。
帰りの新幹線も、もちろん駅弁!いただきまぁす(^m^)

あ~、よく食べました。ごちそうさまでした。
でも「くいだおれ」には、まだまだ程遠いかな?
そして再会!…と言いますのは。
この3人旅、言いだしっぺはワタシでして。
それもこれも、このイベントが発端だったのであります。

『大阪マラソン2012』
実は…
ぽっぽやさんが参加したのでありますッ!
参加するという話を聞いた時。
そこでワタシ、ひとり考えてみた。
そうそう無いコトだから、ひとりでも応援に行ってみたい!
↓
あーでも、せっかくだから、ダメ元でお友達に声をかけてみよう!
↓
そうだ!京都とかいいなぁ❤
↓
お友達OK!じゃ、旅決定!
こんな感じで、決まっちゃうものなんだねぇ。
で。

めでたく完走!よかった。
同じ日に、同じ方面へ、全く別行動で向かうコトなんて、ほとんどありませんから。
御堂筋で「再会」した時は、テンション↑↑↑上がりましたねぇ。
(テンション上がりすぎて、写真を撮り忘れるという失態。。。ガーン↓↓↓)
**********************************************
こんな感じで、盛り沢山の女子3人旅は終了。
こうやって振り返っても、けっこう無茶な旅だったなぁ。
最初から最後まで、お友達を振り回しまくり。。。反省デス((+_+))
でも、いろんな所に行けて、紅葉もたくさん堪能して、
美味しいモノたくさん食べて、大満喫でした。
いろいろ機転を利かせてくれたお友達。 (ルノアールも自由が丘も、いい思い出❤)
とても心強くて、ホントに頼りになりました。
せっかくの3連休に、快く送り出してくれた、それぞれのご主人にも感謝!
そして。
長~い旅レポ、お付き合い下さった皆様に感謝です。
個室ではんなり?豆腐料理。
2012年 12月 09日
京都に来たら、豆腐も食べたいですねぇ。
『豆腐料理 蓮月茶や』
知恩院からほど近くなのに、さっきまでの賑わいがウソのよう。
落ち着いた雰囲気が、京都らしくていい感じ。
(予約はいっぱいのようで、お客さんはたくさんいましたけどね。)
それでは、梅酒で乾杯~☆
滝川豆腐

川をイメージした盛りつけ。崩しちゃいけない気がするわねぇ。
かにみそ豆腐&生麩のしぐれ煮

かにみそ豆腐なんて初めて!濃厚なお味でしたよ。もっと食べたい❤
しぐれ煮も美味!お友達は、ご主人のお土産にと、買って帰ってましたよ。
生麩田楽

これはワタシの大好物なのデス☆
生ゆば

お上品なお味❤美味しゅうございました。
湯どうふ

美味しい季節ですね~。温まりました。
豆腐グラタン

熱々!ヘルシーな感じがいいですね。
クリーム系大好きのワタシには、これまたドンピシャ!
ゆば煮と高野豆腐

手間かかってますねぇ。
こういうお料理が、上手に作れるようになりたいなぁ。
その他、ご飯&香の物&デザート付き。
美味しかったぁー!ごちそうさまでした。
個室に通していただき、それだけで贅沢気分♪
しかも、京都でお豆腐をいただくとは!まぁ、はんなり❤
完ぺき、雰囲気に酔いましたョ。
これぞ、京都の魅力かしら…ね?
お腹もココロも満たされ、大満足!
さすがに疲れ果て、爆睡で大阪に帰りました。
長々続いた旅レポも、次が最終回!
次回レポは、
大阪も楽しまなくちゃ!そして、再会(!?)を果たすのデス。。。